遠近両用で使えるのが多焦点レンズの特徴

単焦点レンズでは1つの部分しかピント補正ができないという問題点があります。特に老化による視力の低下が原因で近距離と遠距離の両方が見えにくくなっている人にとっては、単焦点レンズでは視力をカバーしきれない可能性が高いです。そのような問題を解決できるのが、多焦点レンズでしょう。多焦点レンズは2種類のレンズを組み合わせて、1枚のレンズに仕上げているので2点のピント補正ができるようになっています。例えば近距離と遠距離の両方が見えにくい人は、遠近両用のメガネを探すことが多いでしょう。その遠近両用メガネに使われているレンズは、多焦点レンズだと言えます。設定度数を調整することで2つの異なる距離にピント調整ができるのが、多焦点レンズの特徴になります。

領域が分けられているのも特徴の1つ

多焦点レンズは近距離用のレンズ領域と遠距離用のレンズ領域を持っているのが、特徴的なポイントです。分かりやすい境界線があるので、レンズのどの部分を使えば近距離が見えて、どの部分を使えば遠距離が見えるのかが分かりやすいというメリットがあります。レンズ領域を分かりやすく区切っておくことで、使用時の揺れや歪みといったトラブルを回避できるという利点も得られます。多焦点レンズは2種類の問題だけでなく、3種類の問題にも対応できます。近距離と遠距離だけでなく、中間距離も見えにくい場合は3種類のレンズを組み合わせて、3つの問題を解決できるレンズに仕上げます。多焦点レンズはポイントを絞って使用する人に適しているアイテムだと考えられます。